小室哲哉の何がすごかったのか? 音楽プロデューサー、ディレクター、A&Rってそれぞれ何する人なの?|「偶像音楽 斯斯然然」第36回

小室哲哉の何がすごかったのか? 音楽プロデューサー、ディレクター、A&Rってそれぞれ何する人なの?|「偶像音楽 斯斯然然」第36回

小室哲哉の何がすごかったのか? 音楽プロデューサー、ディレクター、A&Rってそれぞれ何する人なの?|「偶像音楽 斯斯然然」第36回

これはロックバンドの制作&マネジメントを長年経験してきた人間が、ロック視点でアイドルの音楽を好き勝手に語る、ロック好きによるロック好きのためのアイドル深読みコラム連載である(隔週土曜日更新)。

WACKとハロプロに見る制作体制の違い

アイドルシーンにおいて、プロデューサーとA&R、ディレクターの関係性でわかりやすいところを挙げれば、WACKとハロー!プロジェクトだろうか。WACKは先述のとおり、所属する全グループが渡辺&松隈のプロデュースであり、音楽性やビジュアル面含め、ある程度の統一性があるものの、各グループのリリースにおける販売戦略とそこに纏わる方向性は微妙に異なっている。マネジメントはWACK、制作はSCRAMBLES、リリースは各レコード会社、という体制からである。

BiSH / LETTERS [OFFiCiAL ViDEO]

BiSHとEMPiREはエイベックス、BiSは日本クラウン、GANG PARADE(GO TO THE BEDS、PARADISES)はワーナーミュージック、PEDROはユニバーサル ミュージックと、メジャーのグループを見てもその違いがわかるはず。各レコード会社の特性もあるが、それぞれのA&R、ディレクターの方針によるところが大きいはずだ。

「101回目のカーテンコール」 / BiS 新生アイドル研究会 (OFFiCiAL ViDEO)

比べてハロー!プロジェクトは対照的だ。つんく♂のプロデューサー退任以降、グループ問わず各楽曲ごとにサウンドプロデューサーが変わることが多いが、販売戦略とその方向性に関してはどのグループも基本は変わらない。それはアップフロントグループがマネジメント会社であり制作会社であり、リリースもできるレコード会社でもあることが影響している。グループと楽曲でサウンドプロデューサーが異なっていても、そもそもA&Rやディレクターが同じだということがあるからだ。

Juice=Juice『ポップミュージック』

自分の好きなグループやアーティストが、プロデューサーを立てているわけでもないのに、レコード会社を移籍したわけでもないのに、急に方向性が変わった?と思ったことはなかっただろうか。それはもしかしたら、A&Rやディレクターが変わったせいなのかもしれない。

【過去の連載一覧】

  • 5
  • トップページ
  • 連載
  • 小室哲哉の何がすごかったのか? 音楽プロデューサー、ディレクター、A&Rってそれぞれ何する人なの?|「偶像音楽 斯斯然然」第36回