NARASAKI、小倉ヲージ

NARASAKI、小倉ヲージ

NARASAKI×小倉ヲージが語る、共同プロデュース新アイドルの旗揚げ「残虐な音が揺れているのに、歌ってる子たちはお構いなしでかわいい」NARASAKI×小倉ヲージ インタビュー

COALTAR OF THE DEEPERS、特撮などのバンド活動のみならず、ももいろクローバーZやBABYMETALなどのアイドルにも楽曲提供をしているNARASAKIと、代代代、細胞彼女などのプロデューサーを務めた小倉ヲージが共同プロデュースする新アイドルグループの始動が発表された。

常に音楽シーンの中で、唯一無二の刺激的なサウンドを轟かせ続けている両者がタッグを組んだ新グループは、一体どのようなものになるのか?

NARASAKIと小倉ヲージに、今回のプロジェクトのいきさつからグループのビジョンについて、じっくり話を訊いた。

NARASAKI(COALTAR OF THE DEEPERS、特撮)×小倉ヲージ(代代代、細胞彼女他プロデューサー)が共同プロデュースする、新アイドルグループがついに動き出す——。

これは代代代が所属していたレーベル『DEMON TAPES』が昨年2023年夏にオーディションを開始していたものだ。先日、Xのオフィシャルアカウント(DEMON TAPES NEW GROUP)が開設されたが、メンバーはおろかグループ名すらもまだ明かされていない。“2024年6月29日土曜日 午後6時 渋谷”という日程がポストされたのみで、その全貌は謎のベールに包まれている。

DEMON TAPES NEW GROUP 公式X

音楽シーンにおける奇才2人がアイドルシーンで何をやろうと企んでいるのか。グループ名など、まだ明かすことのできないことも多いというが、両名が手を組んでアイドルプロデュースを行なうことになった経緯、そして気になるその音楽性について、詳しく話を訊いた。

“Dビートと2ビート、ブラストを多用するアイドルができないか?”っていうことだったんです(小倉)

——まずはおふたりの出会いからお訊かせください。

小倉:
もう僕はNARASAKIさんヲタクなので(笑)。NARASAKIさんが関わった、クレジットされているCDはすべて買ってきたつもりです。ずっと“好きだ、好きだ”と言い続けていたら、お会いすることができて。夢は口に出すことが重要なんだと気づきましたね。初めてお会いしたのは、細胞彼女っていう以前僕がやっていたプロジェクトの頃なので、8〜9年くらい前ですね。

NARASAKI:
友達から“なんか面白いアイドルがいる”と教えてもらって、音源聴いたらすげぇいいなって。それでライブに行ったんですよ。

小倉:
あの頃、僕は現場にいて、普通にチェキとか撮ってたんですけど、“え? NARASAKIさんが来るの⁉︎”って。まぁ、“NARASAKIさん”って呼んでますけど、当時は“NACKIE”ですよね。完全にファンでしたから(笑)。そんなNARASAKIさんに、インタビューの中で細胞彼女の名前を出していただいたんですよ。それはもう舞い上がりましたよ。そこから僕が代代代をやっている間は特に交流もなかったんです。そしたら、ある日連絡をいただけて……こういうことになりました。

NARASAKI:
“速い曲をやるアイドル”っていう構想が8年前くらいからあって。ちょっと近未来的でファストコアみたいなものをやりたいなと。だけどアウトプットするところがない。たまにガンダムのキャラソンとか、単体曲としてはやったりしてたんですけど、そういうことをまとめてアイドルでやりたいなと。そう思ってたんだけど、なかなかタイミングもなくてね。それで、ちょうど代代代の最後の音源のお話をいただいた時(「ダンスは済んだ」作詞:小倉ヲージ/作曲:NARASAKI 2023年8月リリース『滅滅滅』収録)ですね。小倉さんにちょっとお願いしてみようかなということで、“どうですか?”と話を持ちかけたわけです。

代代代『滅滅滅』

——小倉さんは長年手掛けてきた代代代が終わることになって(2023年8月をもって活動終了)。そこから再びアイドルをスタートさせるモチベーションは、やはりNARASAKIさんと一緒にやることだったのですか?

小倉:
お話をいただいた時、正直できるかなという不安があったんです。というのも、代代代でもうアイドル運営というか、プロデュース業は終わりにしようと決めていたんです。でもNARASAKIさんとお話をしていく中で、もう1回自分を奮い立たせることができるかなと思ったんですよ。アイドルを手掛けるのはやめようとしたけど、音楽自体をやめることはないと思ったので、より音楽を極めるためには次のステップに行くしかないんだと。今まではずっと自分のためにしかやってこなかったので、他人と一緒にやる、それこそ尊敬している方と一緒にできる機会なんて、人生に1回あるかないかの話だと思うんです。それで周りの友達にも意見をもらったりもして、最終的にやるべきだという心持ちになりましたね。

——やはり1人でやっていた時とは全然違いますよね。

小倉:
はい、全然違いますね。1人でやっていた時はやっぱり苦しかったので……。自分で全部を出さないといけなかったわけですけど。今はNARASAKIさんの思い描いているものをどうやったら具現化できるか、というところにシフトしてるので。そこに楽しさを見い出してます。

——NARASAKIさんが、アイドル自体をどう見ていたのか気になるところでして。というのも昔の話になりますけど、“アイドル戦国時代”と呼ばれていた時代に、ももいろクローバーZの楽曲制作にNARASAKIさんが関わったことがアイドルにハマるきっかけになった、というロックファンが自分の周りにすごく多かったんですよ。

NARASAKI:
そもそも、ももクロをやるきっかけは『さよなら絶望先生』というアニメに関わって、そこのディレクターから打ち上げの時に、“今度こういうアイドルをやることになったんだけど、ちょっと曲を書いてくれないか?”と言われたんですよ。それで作詞家の只野菜摘と一緒に“じゃあ、やってみよう、協力しますよ”みたいな感じで始めたんですよね。俺的には、アイドルでもこんな面白いことができるんだ、みたいな感じでした。自分は作家としてサブカル担当みたいなポジションだと思ってたんで、それをロックファンに向けてやろうと思ったんです。

小倉:
そんなももクロの「ピンキージョーンズ」(2010年11月リリース)を聴いた我々はものすごく衝撃を受けまして。結果的にアイドル運営をやるっていうアイドルプロデューサーが周りにゴロゴロいたんですよ。「ピンキージョーンズ」に人生狂わされたアイドル運営はかなり多いと思います。僕も含めてなんですけど(笑)。

NARASAKI:
ありがたいことに、そういう話はよく聞きます。「ピンキージョーンズ」で会社を辞めてアイドルプロデュースを始めたとか。

ももいろクローバー「ピンキージョーンズ」(2010年)
作詞:村野直球 / 作曲・編曲:NARASAKI

——そうやってアイドルで女性ボーカルのポップス&ロックの可能性を切り拓いたNARASAKIさんが、今また新たなアイドルを生み出そうとしている。

NARASAKI:
速い曲だったら、ももクロでもあるんです。でも、やっぱり1回速い曲を聴いちゃうと次の曲が遅く聴こえるみたいなことがあって。だからそっちに特化したものでいきたいなって。

小倉:
最初にお話をもらった時、“Dビートと2ビート、ブラストビートを多用するアイドルができないか?”っていうことだったんです。自分もそういった速い曲やむちゃくちゃな曲が大好きなんですよ。それが好きになった理由はNARASAKIさんの音楽や、NARASAKIさんが影響を受けた音楽を探っていったんです。なので、その源流の方と一緒にできるんだという喜びがあったし。初めてお会いした時も、“Dビートって、いいよね”みたいなお話をしていただけて。“NARASAKIさん、ももクロとかにポップないい曲を作ってるけど、やっぱりDビートの人なんだ!”って、ちょっとそれで嬉しくなっちゃいまして。“僕のDビート好きは間違ってなかったんだ!”みたいな(笑)。だから代代代にはそういう曲は意外となかったかもしれないですけど、原点に戻って、それができるかなと思いました。

小倉ヲージ
ポスト
小倉ヲージ

次ページ

  • 1
  • トップページ
  • インタビュー
  • NARASAKI×小倉ヲージが語る、共同プロデュース新アイドルの旗揚げ「残虐な音が揺れているのに、歌ってる子たちはお構いなしでかわいい」