
今泉佑唯、末期の白血病患者となる夫の妻役に挑戦! 舞台<最後の医者は桜を見上げて君を想う>出演決定
今泉佑唯、末期の白血病患者となる夫の妻役に挑戦! 舞台<最後の医者は桜を見上げて君を想う>出演決定

あらすじ
舞台は武蔵野七十字病院。そこに勤める3人の若い医者。3人は同じ医大に通い、ともに七十字病院に入った同期である。それぞれに信念を持っている。
1人は副院長の福原雅和(細貝圭)。院長の一人息子で天才外科医。命に限りがある患者に対して、奇跡を信じ、諦めず難病と闘うことを願う。“生”を諦めない医者。
1人は風変わりな医者の桐子修司(山本涼介)。闘病に疲れた患者には無理に延命治療を行なわずに、自分らしく余命を過ごすことを勧めることから死神と呼ばれている。“死”を受け入れる医者。
1人は平凡な医者の音山春夫(鳥越裕貴)。2人ほどの信念はないが、患者と一緒に悩み、迷い、寄り添う。
この3人を時に支え、時に自らの野心を燃やすのが神宮寺千佳(本西彩希帆)という看護師である。神宮寺は福原の元彼女で、今は福原の指示で桐子を見張るべく助手をしている。この医者たちの信念が“とある会社員の死”“とある女子大生の死”“とある医者の死”を通して語られていく。
“とある会社員の死”は、若くして白血病にかかってしまった浜山雄吾の話。雄吾は平凡なサラリーマンでお腹に子供を宿した妻、京子(今泉佑唯)と暮らしている。病院に検査に来たところ白血病と診断される。白血病における闘病でさまざまな選択を迫られるが、どの選択も確率で悩み苦しむ雄吾。徹底して闘病するようにしむける福原。桐子は雄吾との面談で死に向かって自らの足で歩いて行くことをすすめる。雄吾は優柔不断でこれまでの人生で何かを決断したことがなかった。だが愛する妻の京子と一生一緒にいられるかもしれないという一縷の希望に賭けて、造血管細胞移植を選択する。
“とある女子大生の死”は、医者を目指して医大に合格したばかりの川澄まりえ(大串有希)の話。まりえの両親は医者である。まりえは次第に身体が動かなくなり命を落とす病、ALSにかかってしまう。そのまりえの主治医となるのが音山。まりえは闘病の中で延命治療をしないことを選択する。音山はまりえの家に往診し、最後の最後まで看取る。まりえと語り合う中で、自分がなぜ医者になったのか、自分は医者として何ができるのかを悟っていく音山。
“とある医者の死”は、音山晴夫の話。音山には田舎に年老いた祖母が1人いる。この祖母は音山と電話で話すことだけが楽しみである。その音山が咽頭癌にかかってしまう。音山が癌にかかったことで人はどう生きるかという問題に改めて直面する福原、桐子、音山。福原は音山の完治を目指して治療計画を立てるが、癌の進行が早く全身に転移してしまっていた。音山は治る確率の低い治療を続けるよりは、祖母と電話をするために声帯を残すことを望み、桐子に治療計画を立ててもらう。なんとしても命を救いたい福原、音山の望みを叶えてやりたい桐子、2人に協力してもらいたい音山。治療計画をめぐり、対立していってしまう3人。
生と死に対する考えは人それぞれ。その選択肢は無数にある。何を大切にして、何を選ぶかはその人次第。3人の医者が病気を通して、人はどう生きていくべきかという問題に向き合っていく。
<最後の医者は桜を見上げて君を想う>
原作:二宮敦人『最後の医者は桜を見上げて君を想う』(TO 文庫刊)
構成演出:岡村俊一
脚本:久保田創
■出演
細貝圭
山本涼介
鳥越裕貴
今泉佑唯
本西彩希帆(劇団4ドル50セント)
大串有希
濱田和馬
久保田創
河本祐貴
会場:CBGKシブゲキ!!(東京都渋谷区道玄坂2-29-5 ザ・プライム6階)
公演期間:2022年9月8日(木)〜9月11日(日)
チケット料金:¥9,000(税込/全席指定)※未就学児童入場不可
チケット一般発売日:2022年8月20日(土)
お問い合わせ:Mitt 03-6265-3201(平日12:00〜17:00)
■スタッフ
美術:OSK
音響:山本能久
照明:熊岡右恭
衣装:佐藤憲也(東宝舞台)
映像:ムーチョ村松
舞台監督:中島武
宣伝美術:二宮大 高橋みずほ
宣伝写真:天野莉絵
脚本協力:成島出
音響協力:SEシステム
映像協力:トーキョースタイル
運営協力:K&N
協力:アール・ユー・ピー
主催:TO ブックス
関連リンク
- 2