松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』出版インタビュー

松隈ケンタが、3月11日(木)に『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』(リットーミュージック)を発売する。機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまでDTM&楽曲制作のノウハウを全網羅してレクチャーする同書は、松隈自身が“批判されるんじゃないかと思ってヒヤヒヤですよ(笑)”と語るように、一般的な教則本とはひと味もふた味も違う、松隈独自のスパイスがたっぷりと効いた内容に仕上がっている。今回、そんなDTM入門書の“奇書”でもあり、ロック系クリエイター必読の“名著”といえる同書を上梓した松隈にインタビューを実施。同書にかけた想いをはじめ、制作裏話、さらに自身の作曲技法などについて語ってもらった。

『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』
ポスト
『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』

CD-ROMにはBiSHとBiS、EMPiREのドラムの音が入ってます

——確かにボーカリストって、いろんな意味で感覚的ですよね。松隈さんといえば、ボーカルのディレクションにも定評がありますが、どういう点を注視しているのですか?

松隈:
歌のディレクションはものすごく細かく言いますね。よくあるのが、歌詞が入るとメロディを勝手に変えちゃうこと。例えばBiSHの「オーケストラ」では“オーケストラ〜(↑)”と最後は音程が上がっていくんですけど、通常の発音でいうと“オーケストラ(↓)”と下げたくなる。単語がもともと持っている音程に引っ張られるんです。あとはメロディは切れてるけど、歌詞の内容は繋がってることもいっぱいあります。だから歌詞に引っ張られてメロディを変えちゃうんですよね。でも、ウマいボーカリストはちゃんと音符に歌詞を置いていくことができる。アイドルの子たちはそれがまだわからない場合も多いので、細かく教えるんです。問題はライブですよね。ライブは僕も口を出さないから、自由に歌うじゃないですか。“ライブは歌い方が違っていい”というファンもいるんですけど、僕は逆だと思っていて。ライブは音源を再現するものだと思うし、それをなぞった上で音程が外れたり、感情を込めすぎちゃって声が裏返ったり、それが楽しいわけで。最初からあやふやだったらプロとは言えないんじゃないかって。ギターで言うところのチョーキングかハンマリングのどちらを使うのか、ボーカリストもそういう部分を理解して歌えたら最強ですよね。

——日本語のイントネーションやアクセント位置をズラして、英語っぽく聴かせたりするのもよくやられている手法ですよね。

松隈:
日本語っぽく歌う方がナンセンスだと僕は思っていて。J-POPって洋楽だと思ってるんですよ。使われている楽器はアメリカのエレキギターやイギリスのアンプで。ドラムくらいじゃないですか、日本産のものは。使ってる音階も外国から来たもので、それに日本語を乗せている。特に今の音楽は、どのジャンルも洋楽の音だと思ってます。だから洋楽に合うように歌った方がいいと思うんです。韓国の音楽が世界で通用してるのは、子音を出せているからなんですよね。だけど、日本人って母音主体でしゃべるんですよ。“アイウエオ”を1番最初に習うくらいなので。だから子音が苦手なんです。ロックは子音とドラムのリズムを合わせて歌っていく。R&BもEDMも全部そうですよね。子音を出すためには、わかりやすくいうとアクセントを強くして英語っぽく歌った方がいいんです。“カタコトの外国人の方みたいに歌ってみて”と。結果的に、アユニ・D(BiSH/PEDRO)は“イ”っていう歌詞を“ゥイッ”って歌い出したんですよ。それがすごい個性につながったわけじゃないですか。一部の人から“松隈がああ歌わせるのはクセが強すぎる”って言われているんですが、僕じゃないです! アクセントが強く出たから、僕はOKにしただけで。アユニがカッコいいと思ってやってることなんで。僕も変だと思ってますよ(笑)。

——(笑)。本書では、そんなアユニさんとの対談も収録されています。Amazonおよびタワーレコードの一部店舗では、数量限定で松隈さんとアユニさんの直筆サイン入りポストカードが付くそうですね。

松隈:
バンドやってた時は、サイン書きをやらせていただきましたけど。この歳になってまた書くことになるとは。ちょっと舐めてました(笑)。ちゃちゃってできると思って締め切りギリギリまで放置していたら、これ終わらんぞと。ウチの若手に“おい、俺のサインちょっと真似してみろ”って(笑)。

——あははは(笑)。

松隈:
さすがにそれはイカンと思って、ちゃんと書いてますよ!(笑) ただ、複雑に書いてるものもあれば、簡略されてるものもある。個体差があります。“これは最後の方に書いたヤツだな”なんて思ってもらえれば。まぁ、それもロックということで(笑)。

——これからDTMを始められる方にはもちろんですけど、松隈さんの作る音楽が好きな人にもおすすめの本だと思います。付属のCD-ROMにはこの本のために書き下ろした曲「セミのチャーハン」も収録されていますし。これ、めちゃめちゃカッコいい曲ですね。

松隈:
世に出すものだから、普通はカッコつけたミックスにしたり、重厚なアレンジにするんでしょうけど、この曲は本当に勢いで作ったまんまです。歌詞も“この辺はないです”っていう(笑)。普通は採用しないところですけど、そこは堂々と。あと、これはお願いして入れてもらったんですけど、DTMができる人向けのサンプルが入ってます。BiSHとBiS、EMPiREの音源で実際に使ったドラムの音を入れてあります。僕の作った音楽が好きな人はめちゃくちゃ嬉しいはず。同じキックとか入ってるんですよ。

——おおっ! 実際にこの音を使用して楽曲を作って、ネット上に公開したりしても大丈夫なんですか?

松隈:
全然大丈夫です! ただ、概要欄にリンクとか貼ってほしいですね。“これは松隈さんのこの本に入ってます!”って(笑)。

『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』

著者:松隈ケンタ
定価:本体¥2,000+税
発売:2021年3月11日
発行:リットーミュージック

CONTENTS
intro DTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか?
Section A ワンコーラス作曲法のススメ
Section B ワンコーラス曲作り実践編!
Section C ワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」
Section C’「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析
特別対談 アユニ・D(BiSH/PEDRO)×松隈ケンタ
outro DTM上達のためのアドバイス

『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』より

  • 4
  • トップページ
  • インタビュー
  • 松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」