松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』出版インタビュー

松隈ケンタが、3月11日(木)に『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』(リットーミュージック)を発売する。機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまでDTM&楽曲制作のノウハウを全網羅してレクチャーする同書は、松隈自身が“批判されるんじゃないかと思ってヒヤヒヤですよ(笑)”と語るように、一般的な教則本とはひと味もふた味も違う、松隈独自のスパイスがたっぷりと効いた内容に仕上がっている。今回、そんなDTM入門書の“奇書”でもあり、ロック系クリエイター必読の“名著”といえる同書を上梓した松隈にインタビューを実施。同書にかけた想いをはじめ、制作裏話、さらに自身の作曲技法などについて語ってもらった。

松隈ケンタ
ポスト
松隈ケンタ

アイドル界ではなくロック界に革命を起こしたと思う

——先生的な教えというよりも、豊富な経験値からの教えであり、何よりも松隈さんらしい教えだなと思います。

松隈:
ありがたいことに“僕の本”なので。もし、“DTMを教えます”ということが前提としてあって、“著者・松隈ケンタ”という依頼のされ方だったら、堅っ苦しい理論的なことも話しますけど、“僕のDTM作曲法”と謳わせていただいたので。

——それもあって、DTMを学べると同時に、松隈さんの作家性や考え方がよくわかる本だと思います。“メロディが降ってきたことはない”というのも松隈さんらしい発言だと感じました。

松隈:
降ってくる人もいると思うので、そういう人は怒ると思うんですけど(笑)。僕は降ってこないんです。

——いい意味での、職業作曲家的な部分ですね。

松隈:
天才だと思われてるんですかね(笑)。降ってこないから頑張って捻り出してるんだよって。僕は2005年に東京に出てきて、その前は地元で10年間バンドやっているので、20年近く潜伏してるんですね。全然天才じゃない。天才だったらもうちょっと早く気づかれていたと思います。だからといって、努力したからすごいんだというつもりもないんですけど。ただ音楽が好きで、いろんな人に自分の曲を聴いてほしくて作ってきたというだけの結果です。チャンスをもらえただけ。決して天才じゃないぞと。

——世間的な作曲家のイメージとして、独りでピアノの前に座って目を瞑るとメロディが降ってきて……みたいなものが大きくあると思うんです。

松隈:
そういう作曲家さんもいます。降りてくるのを待つというか。でも、そういう方と話していると、原理は僕と一緒なんじゃないのかなって思うんです。僕はコードが大事だと常に言ってるんですけど、“松隈はメロディを大事にしてない”と反発してくる人もいるんです。そういうことではなく、メロディが降りてくるタイプの方も頭ではコードが鳴ってるはずなんですよ。ただ、その表現の仕方がわからないだけで、どんなコードでもいいわけがない。隣にギタリストがいて、“それ違う、違う”とか言いながら作ってるはずなんです。だから僕は“コードから作れたらいいよね”と言ってるだけです。それで、メロディもさらに大事にすればいい音楽を作れる。コードもメロディも歌い方も楽器も、全部を大事するという感覚ですね。

——松隈さんのTwitterやYouTubeに対する反応を見ても、いろんな捉え方をされている人がいますよね。

松隈:
僕のやってることとまったく違うイメージを持たれてたりするんです。例えば、アイドルの話でいくと最近びっくりしたのが、BiSHをはじめ、松隈のプロデュースする作品は、“楽器をしっかり聴いて、楽器に馴染むように歌えと指示を出している”と。確かに僕はそれをいつも言ってるので、どこかのインタビューで読んだのでしょう。でも、“そうやって個性を潰して、アイドル界が全員同じ歌い方になるのはまずい”みたいに言う人がいるんです。僕のプロデュースは基本、楽器を全部生で録ってるんですね。時間と予算の許す限り、曲によってドラマーが違ったり。BiSHはこの人、BiSはこの人って、グループの匂いを変えるために。アイナ(・ジ・エンド)の声が生きるように、こういうビートにするとか。ドラムの種類を変えたり、チューニングを変えてみたり……いろんなことをやってます。そうやって録った楽器を聴いて歌ってください、馴染むように歌ってください、と言ってるわけです。別に個性を潰してるわけでも、同じ歌い方にしてるわけでもないんですよ。そこを理解して聴いてもらえると、もっと面白いのになぁと思います。

——それこそ、本書のミックスダウンの話で“ボーカルと楽器の帯域がぶつかっているところもカッコよさ”と書かれていますが、そういうことですよね。

松隈:
やっぱり編曲あっての音楽だと思うし、楽器があっての音楽であって、打ち込みのよさもある。そこをどう乗りこなすかがボーカリストの実力だと思うんです。よく“ウマいボーカルとは?”みたいな話題で、多くの人は歌詞を表現できるとか、ビブラートが上手とかキーが高いとか言うんですけど、僕は波乗りのサーファーのイメージで、楽器や演奏、トラックといった音楽という波をどう乗りこなせているのかが大事だと思うんですよ。そこをみんなに極めてほしいと思ってレコーディングしてますね。アイドルのフォーマットとして、可愛い歌い方というのはすでにあって。ボーカルは大きく、オケは小さくすれば1つのスタイルになるじゃないですか。狙ってやっていればそれでいいと思います。可愛い歌を録りたいのであれば、僕もそうします。でもそうじゃなくて、曲によって演奏している人が違うわけで、それを乗りこなしていく歌い方ができたら、そのボーカリストは伸びるし、聴いている人も感動できるんじゃないかと思うんです。

——ボーカリストと演奏者が一体になるという、バンド的な視点でもありますよね。松隈さんは、そういったロックバンドの手法をアイドルに持ち込んだパイオニアですし、フォロワー含めて、現在のアイドルシーンではそのスタイルが出来上がってますよね。

松隈:
最近気づいたことなんですけど、僕は“アイドル界に革命を起こした”みたいに言っていただくんですけど違うんです。それを言うならむしろ、“ロック界に革命を起こした”んだと思います。“アイドルなのに、なんでユニゾンしないんですか?”と言われたりして違和感があったんですけど、そもそもアイドルソングを作ることに興味がないんです。確かに、僕も以前は“アイドルのフォーマットにロックを落とし込んだ”と言ってたんですけど、逆ですね。ロックって、ボーカリストがカリスマで、ミック・ジャガーや、スティーヴン・タイラー、日本だったら稲葉浩志さん、女性だったらアヴリル・ラヴィーンなどが挙げられて、彼らが歌うから成立するものだと思われがちですけど、僕は初心者が歌ってもロックになるんじゃないかって考えていて。パンクは技術がある方がカッコ悪いとされてますから、そっちの感覚に近いのかもしれないです。よくわからないボーカルがロックを歌うことが面白かった。スティーヴン・タイラーを知らない女の子を最前線に置いて、ロックを歌うというのが、ロックの世界の中で斬新だったんだと思います。

——ロックのセオリーをまったく知らない女の子に、ロックをやらせてみたらハマったし、世の中にもウケた、と。

松隈:
そこに気づいたら、僕はアイドル界では大したことをやってないなと思ったんですよ(笑)。

次ページ

  • 2
  • トップページ
  • インタビュー
  • 松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」