松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」

松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』出版インタビュー

松隈ケンタが、3月11日(木)に『松隈ケンタ流 ロックDTM入門 ~パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」』(リットーミュージック)を発売する。機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまでDTM&楽曲制作のノウハウを全網羅してレクチャーする同書は、松隈自身が“批判されるんじゃないかと思ってヒヤヒヤですよ(笑)”と語るように、一般的な教則本とはひと味もふた味も違う、松隈独自のスパイスがたっぷりと効いた内容に仕上がっている。今回、そんなDTM入門書の“奇書”でもあり、ロック系クリエイター必読の“名著”といえる同書を上梓した松隈にインタビューを実施。同書にかけた想いをはじめ、制作裏話、さらに自身の作曲技法などについて語ってもらった。

最初の壁を乗り越える一歩になれば

——DTM関連の書籍は難しくなりがちですけど、本書は松隈さんの語り口調を含めて、ものすごくわかりやすくて読みやすかったです。

松隈:
まず最初にとっつきやすく、ゼロから始める人向け、というのがテーマとしてありました。僕がスクールやセミナーをやっていて昔から感じていたのは、我々教える側が考える、1割くらいしか伝わっていないんじゃないかということ。だから、初心者目線の究極まで下りてみようと。サンレコ(サウンド&レコーディング・マガジン)さんは専門誌だから、その中でも1番入口に近づけてみようというのは意識的にありましたね。ここから入って、どんどん専門的になってくれたらいいし。もう1つのテーマは、タイトルにもなってますけど、“ロックのDTM入門”ということ。ヒップホップ系の人は文化的にもDTMに入りやすいけど、バンドマンやロックミュージシャン、弾き語り系のフォークミュージシャンの人もそうですけど、いまだにDTMに対して抵抗があるんですよね。“俺、PCよくわからないし……”みたいな。そういう人が気楽に入ってこられたらいいな、と考えました。

——そういう意味では、サンレコというよりもギタマガ(ギター・マガジン)やベーマガ(ベース・マガジン)寄りなのかもしれないですね。

松隈:
もっと言ってしまえば、失礼かもしれないけど、リットー(ミュージック)さんっぽくないかもしれない(笑)。でもそこがよかったんですよ。リットーさんとは最初からそういう方向でいきましょう、という話をしていたので。

——松隈節とでも言いますか、従来のDTMの概念を次々と覆していくような見解が興味深く、大きな特徴になっていると感じました。まず、DTMの母艦となるPCですが、“CPUが、メモリが、”というスペック至上主義を覆す、MacBook Airの2014年モデルという、約6年前の機種を使っているということが驚きでした。

松隈:
これでもできるんだよっていう、これは伝えたかったことなんです。やっぱり時代はコンパクトになってきているし。僕も昔は自分のスタジオ部屋にこだわりましたけど、どんどんシンプルになっていったので。

——形式的なものよりも作る中身の方が大事、ということですね。

松隈:
音楽って、エンタテインメントの最先端にいなきゃいけない。だけど、音楽やる人って、古き良きものを大事にしすぎちゃうところもある。僕は早い段階から柔軟にシンプル化していったんですね。スタジオもシンプル、卓も最初から置いてない。Pro Toolsじゃなきゃいけないという時代もあったけど、今はそうじゃない。そうした中、スクールをやっていて感じるんですけど、“DTMは簡単だ”という風潮もある。“誰でも気軽にできるよ”っていう。それで入ってくる人も多いと思うんです。けれど、ちょっとやってみると行き詰まる、壁にぶち当たっちゃう。そこで諦めちゃう人も多いと思うんですよ。その壁を乗り越える一歩になれば、という想いもありますね。ギターで例えるとわかりやすいですけど、Fコードの壁。あれを乗り越える手助けができたら本望ですね。Fが弾けたらギターは楽しめる。DTMは、入口は簡単ですけど、やっぱり努力と勉強は必要ですよ。それはスポーツでも、料理でもなんでもそうじゃないですか。初心者の壁にぶち当たって、そこを超えるとハマるんです。

—— “Fコードの壁”って、DTMではどこにあたるんでしょう?

松隈:
まず、セッティングがわけわからないですよね。機材を買ってきても、マイクの立て方もわからないし、そもそもソフトのインストールから難しい。だからFコードより早いかもしれない。ほとんどの人が機材を買ってきた時点で終わってる気がします。ソフトを立ち上げて、リズムのループを作って、コード乗っけてみて、音が重なっていく様が楽しいな、と思えるところまでいけると、ハマれるんじゃないかな。

——次にPCと楽器を繋ぐオーディオインターフェースですが、普通は“1〜2万円のものから”だと思うんですけど、本書ではいきなり“10万円くらいの高級機”を薦めているのも斬新でした。

松隈:
ギターもそうじゃないですか。最初は1〜2万の初心者モデルを買って、次に3〜4万のものが欲しくなって、7〜8万になって、いつかGibson!みたいな。それだったら最初からGibsonを買った方が長く使えるし、頑張って練習するだろうし、トータルの金額も安い。それと一緒で。本書ではRME(Babyface Pro FS)を勧めてますけど、僕自身がRMEに行き着いた時に、音質の悩みが一気に解消したので、そこは頑張ってほしいなと思って書きました。

——PCは古くてもいいから、オーディオインターフェースは高級機を買った方がいい、という考えが、経験者からのアドバイスとしてすごくリアルだと思いました。

松隈:
リアルですね。僕、昔楽器屋で働いてたんですよ。だから楽器を売る人の感覚もわかるし、楽器が大好きな人の感覚もわかる。プレイヤーの感覚ももちろんわかっている。そのすべてをわかって言っていると自負しています。そこを踏まえて、要るものは要る、要らないものは要らない、っていうのをシンプルに究極の形で書いてます。

——MIDIキーボードを“要らない”と言い切っているのもすごいなと。

松隈:
弾ける人は買えばいいんですけど、弾けない人も多いと思うんですよね。雑誌とかの入門書を見ても“まず買え”って書いてあることが多いけど、僕は要らないんじゃないかなって(笑)。楽器屋さんで“DTMやりたい”というと買わされるし。僕も楽器屋で働いてた時は、売ってたと思うんで、買わされた人がいたらツッコまれちゃいますね。“お前、昔は要るって言ってたじゃないか”って(笑)。だから、今謝りたいです。

——世の中的に、DTMにはMIDIキーボードが必須とされていますからね。

松隈:
コンデンサーマイクもいいって言われてますけど、果たしてそうなのか。家庭でコンデンサーマイクを使うと、近所を走ってる車の音まで入っちゃうし。だったらダイナミックマイクで充分なんじゃないかって。“デモだし”っていう、割り切りみたいな考え方があってもいいじゃないですか。そういう意味でもロックな内容になってると思います。PCに何十万もかける必要はない、それならオーディオインターフェースにかけた方がいいし、MIDIキーボードは要らない、コンデンサーマイクよりダイナミックマイク。2021年現在の、僕が思うなりの1番シンプルな形を紹介したつもりです。

次ページ

  • 1
  • トップページ
  • インタビュー
  • 松隈ケンタ[インタビュー]未来のクリエイターへ魂をこめて投げ込むド直球大提言「スポーツや普通の会社と一緒で、コツコツ積み重ねて技術を上げて勝たないといけない」