@ onefive[ライブレポート]多彩なパフォーマンスと真っ直ぐな想いを届けた初の有観客ライブ
Pop'n'Roll 編集部
Pop'n'Roll 編集部
-
ポスト
-
シェア
-
ブックマーク
@onefiveが、3月6日(日)に渋谷クラブクアトロで初の有観客ライブ<@onefive 1st LIVE -1518->を開催した。
<@onefive 1st LIVE -1518->は、2月20日(日)の大阪・梅田クラブクアトロと、3月6日(日)の渋谷クラブクアトロの2会場で実施。
本記事では、渋谷クラブクアトロ公演のオフィシャルレポートをお届けする。
<@onefive 1st LIVE -1518->渋谷クラブクアトロ(2022年3月6日)
取材&文:林幸生
撮影:AZUSA TAKADA
@onefiveは、2019年の結成から間もなくコロナ禍にみまわれ、楽曲やMVのリリース、さまざまな媒体への露出などを行なう一方で、有観客ライブの延期や無観客ライブ配信が続き、この2022年まで有観客でのライブは開催できずにいた。
まさに、待ちに待った1stライブ。とはいえ、いまだ続くコロナ禍の中で、やっと手にした全4公演は、これまでのすべてをぶつけるようでありつつも、まだまだ伸びしろを感じさせる表現の可能性に満ちていた。
まず、1曲目の「Lalala Lucky」で@onefiveは一気に会場全体を引き寄せたあと、「まだ見ぬ世界」「Pinky Promise」と続けざまに歌とダンスが織りなす魅力を観客に全開で届ける。観客席は、それに呼応するように声が出せない分、身体をゆすり、手を挙げ、クラップを送り、相乗効果で会場の熱は高まっていく。
そして、MCを挟んで披露された「缶コーヒーとチョコレートパン」。それまでの歌とダンスで魅せる流れから一転、SOYOのピアノ伴奏に合わせてしっとりと歌い上げていく姿は、その歌詞が織りなす世界を一気に広げていく。続く自分たちが振り付けを行なった「Just for you」で、アンサンブルとダンスがミックスされていく姿は、歌とダンスが高いクオリティの同一線上にある@onefiveだからこそできる多面性と言えた。
そういった多面性は楽曲だけではない。メンバー自身がセルフプロデュースを行なう、現在の@onefiveの土台となった「Underground」、ダンスと楽曲の世界観がマッチングした「雫」を歌唱し、ただ歌とダンスだけで魅せるわけではない@onefiveの奥深さを提示する。そして披露される「Let Me Go」。これは@onefiveならではのステージだった。
「Let Me Go」は@onefiveがボーカルを取らずに、4人がダンスのみでその世界を表現する。しかも、このステージングはメンバーであるKANOが振り付けだけでなく、ライティングや立ち位置などすべてをプロデュース。メンバーの個性や@onefiveの“今”を知り、これから目指すものを模索する彼女だからこそ作り上げることができた珠玉の時間だ。KANO自身が今後もどういったプロデュースを行ない、それに触発されたメンバーがどういったレスポンスを返すのかも楽しみになってくる。
そういった意味で@onefiveは可能性の塊と言っていい。SOYOのソリッドでありつつも感じられる安定感。そこにKANOが勢いを作り出し、MOMOがステージのグルーヴを生み出す。それを1つにまとめ上げていくGUMI。そういった個性的な面があるからこそ、4人が集まると、時にクールに、時にキュートにダンスと歌の表情が変わっていく。その表現の幅は、圧倒的な存在感となってステージを作り上げていく。ポテンシャルの高さは、もはやアリーナでの公演も夢ではないと感じるほどだ。
そして迎えたラスト3曲。ここで@onefiveの真骨頂とも言える出来事が起こる。この日2回目となった「Lalala Lucky」は、1曲目にパフォーマンスしたからこそ成立する楽しさだった。観客と振り付けを共有することで、@onefiveが内包する面白さや楽しさを会場全体で感じられるパーティチューンへ昇華されたし、続く「BBB」は観客と笑顔を共有するキラーチューンへと変貌を遂げた。本当にはじめての有観客ライブなのかと思うほど、これだけ楽曲の見方や魅力が引き出されたのは@onefiveのメンバーの人柄とパフォーマンスの高さゆえだろう。“観客が声を出せないコロナ禍だからこそ”ステージと客席がダンスや振り付けを通じて一体化できることを示したし、今有観客のライブができている喜びに溢れる空間は、最初から最後まで@onefiveだからこそできるライブであったと言える。最後を飾る「1518」が終わったあとに長く続く、鳴り止まない万雷の拍手が、その証拠と言えるだろう。
これまで、観客の想像を超えるパフォーマンスの素晴らしさを書いてきたが、MCでは、まだ高校生らしさがありつつも、真っ直ぐに想いを伝えようとする言葉の数々が印象的であった。その魅力的なまでの奇跡のアンバランスさは、今だからこそ。そういった味わいを含め、その一挙手一投足が3月13日(日)23:59までアーカイブ配信で観ることができる。
今じゃないと観ることのできない@onefiveの、今だからこそできる最高のライブの形。絶対に観ておいて損はない。