まねきケチャ[ライブレポート]圧巻の歌声と多彩な景色で魅せた6周年ライブ「やりたいことをいろいろできたライブだったな」
Pop'n'Roll 編集部
Pop'n'Roll 編集部
-
ポスト
-
シェア
-
ブックマーク
まねきケチャが、9月4日(土)にTOKYO DOME CITY HALLにてグループ6周年を記念した有観客ワンマンライブ<6周年だよ!まねきケチャ>を開催した。新曲3曲とメドレーを含む全18曲をパフォーマンスし、ZAIKOでのオンライン配信(2021年9月7日23:59までアーカイブ視聴可能)に加え、CS日テレプラスでのテレビ独占生配信も実施。本記事では、オフィシャルレポートをお届けする。
まねきケチャ<6周年だよ!まねきケチャ>TOKYO DOME CITY HALL(2021年9月4日)
TOKYO DOME CITY HALLにオーバーチュアが鳴り響き、各メンバーを紹介するアニメーションとともに幕を開けた6周年ライブ。賑やかなオープニングを終えると、ホールにふと訪れたのはつかの間の静寂。ステージの上には色違いのスカジャンに身を包んだまねきケチャ5人が立っている。オーディエンスがその姿を目にした瞬間、ホールに響き渡ったのはアカペラの歌声。《ねぇ、未来の僕は元気ですか?僕が夢見たような明日は来ますか?》。リードボーカルの松下玲緒菜、そしてリーダー中川美優の歌に導かれ、グループがこの夜の1曲目に披露したのは「タイムマシン」。客席での発声が禁止となるこの夜、息を飲んで歌声に聴き入るオーディエンスを前に残る3人がパフォーマンスに加わると会場にはバルーンが降り注ぐ。グループのアイデンティティである楽曲主義の力でフロアを包み込んだかと思うと、2曲目では一転してハイテンポなメンバーの作詞&作曲の自己紹介ソング「招かれチューン」へ。静から動へのめくるめく流れは会場のオーディエンスはもちろん、ライブ中継を視聴するオーディエンスの心にも火をつけたに違いない。
冒頭2曲を終え“まねきケチャ6周年記念イベントへお越しのみなさんこんにちは。遠くの方も最後まで観ていってください”と松下が会場内外の観客への挨拶を述べると、5人はアップテンポの「一刀両断」「カクカクシカジカ」、そして人気曲「ありきたりな言葉で」を3曲立て続けに披露。フロアからのミックスやコールこそないのものの、客席のサイリウムはコロナ禍以前と変わらない熱気できらめき、曲を重ねるごとに光の揺らぎは切れを増していった。
序盤を駆け抜けた5人は続いてグループの歴史をたどるメドレーへ。グループ最初期の楽曲である「告白のススメ」「妄想桜」、代々木公園での無料野外ライブで初披露されて以来ライブの定番曲となったサマーチューン「SPLASH」など5曲を矢継早にパフォーマンス。個性の異なる各曲がハイスピードに転換する展開ながら、曲調に合わせて演劇のようなパフォーマンスも交えたステージングにはコロナ禍以前には毎年300本以上のライブを行なってきたライブアクトとしての本領を覗かせた。
メドレーを終えて“こういうライブで初めてメドレーをしてみました。思ったより体力を使いますね。反響があったら今後もやっていきたいと思います”とMCで語ったのは宮内凛。この夜もイベントの時間短縮が求められる中、限りのある公演時間の中で1曲でも多く披露するためのメドレーだったのだろう。かつて武道館では4時間という超ロングライブを行なうなど、長尺でのライブの多いまねきケチャらしいホスピタリティが感じられるセットリストとなった。
その後、ライブは5人の歌に肉薄するバラードパートへ。「共通項」「あたしの残り全部あげる」「どうでもいいや」。デビュー以来、ライブでの生歌にこだわり続けてきたまねきケチャ。リードボーカルの松下と深瀬美桜を軸にしながら、残る3人のメンバーもそれぞれの個性を感じさせる美声を響かせる。歌と楽曲の力がスクリーンや照明のドラマティックな演出を凌駕する余韻をホールに刻み込む。
6周年ライブのハイライトとなったのはメンバーが二手に分かれ、ユニット編成で発表された新曲2曲。宮内・篠原の2人が歌唱したのはEDMチューン「Awesome」。グループ随一のダンススキルを誇る宮内と純朴な篠原葵という凸凹な2人が見せるコントラストあるパフォーマンスは、まねきケチャファンならずとも癖になる音と視覚のインパクトを備えていた。
続いて中川・松下・深瀬の3人が披露したのはフォークソング調のバラード「狂気」。中川は後のMCで“メンヘラみたいな曲”と語った同曲では、ストーカー的なまでに膨れ上がった恋心を3人が言葉1つひとつを丹念にリレー。松下と深瀬のボーカルの合間、アニメ声で歌詞を歌い上げる中川の存在感がその世界観に一層ドラマティックな奥行きを添えた。
ライブ終盤、ここで再びまねきケチャはギアを5人の歌へシフト。夏の終わりの情景を歌う「相想い」、グループのアティチュードを曲名だけでも強く感じさせる「昨日のあたしに負けたくないの」、そして愛を求める想いを取り繕うことなく歌い上げる「愛と狂気とカタルシス」。バラードのような美しくエモーショナルなメロディと、ロック的な疾走感に溢れたビートというグループの王道のスタイルによる楽曲をこれでもかとくり返し、ライブはフィナーレに迎えて加速していく。
本編のラストソングを前にしたMC、メンバーは胸の内を吐露した。“ライブができること、6周年を迎えられること、当たり前が当たり前じゃない世の中となっている”と語りはじめた宮内。“毎年、武道館の次のステップに行くために、必死に、がむしゃらに頑張ってきた”と6年の歩みを振り返る。松下は“上の人から敷かれたレールを走るだけじゃなく、自分たちでどうしたらもっと上にいけるかとか、みんなに飽きられないようにするにはどうしたらいいか考えることがすごく増えて”と涙ながらに語りながらも“私ははじめてアイドルをしたのがまねきケチャで、6年間続けてこられてよかったです”とファンへの感謝を口にした。中川は“やりたいことをいろいろできたライブだったなと思う”と公演を振り返りながら“まだやりたかったことは何個かあるんだけど、1番は声を出せたらよかったんだけどね。それはもうちょっとでできる、できるといいなって思います”とリーダーとしての想いを口にしてMCを締めくくると、5人はラストソング「きみわずらい」へ。千を優に超えるステージで歌われてきた同曲、大サビでは無数のバルーンがホールへと降り注いだが、まるでそれはこれまでまねきケチャとファンがこの6年、1つひとつの公演で作り上げてきた想い出が形を作って降り注いだかのようだった。
無言ながら熱のこもったアンコールの拍手に応えてステージに戻った5人はここでも新曲、「めんどくせー」を披露。曲名とは裏腹に底抜けにキャッチーなサウンドのこの曲の見せ場は縦横に身体を使ったダンス。曲を終えて“振りは可愛いけど、激しくて、「冗談じゃないね」並みに疲れる”“「冗談」を超えました”と語り合ったメンバーだったが、続けてアンコールのラストに披露したのはその「冗談じゃないね」。ミックスとコールに渦巻いたコロナ禍以前のライブではオープニングソングとして武道館をはじめとする各公演で歌われた同曲。歌に軸を置いた楽曲主義の本編とは異なる、エネルギッシュな2曲を駆け抜けるように披露してまねきケチャはステージを後にした。
6周年を記念したこの公演はパフォーマンス時間にしておよそ2時間、その中に新曲3曲・メドレーを含む全18曲を詰め込んだセットリストは発声のできない今のライブ環境下でどうしたら1番楽しんでもらえるか、グループからファンへの想いがにじんだものだった。この夜のライブは「冗談じゃないね」によって幕を閉じたかにみえるが、その曲は彼女たちにとって終わりではなくはじまりなのだろう。まねきケチャの7年目を走り切るまで、武道館の残像を追い越すまで、そしてオーディエンスとファンが一緒に声を上げてライブを満喫できる日まで、私たちは歌い踊り続けるという覚悟を、こうしてまねきケチャは見せてくれたのだから。
撮影:イシハラタイチ
アーカイブ配信(ZAIKO)
チケット代金:¥2,500
アーカイブ配信期間:2021年9月7日(火)23:59まで
※チケット販売終了:2021年9月7日(火)12:00