©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会

有村架純、「ときめきというものに出会い続けたい」 映画『花束みたいな恋をした』公開直前イベントにて

Pop'n'Roll 編集部

Pop'n'Roll 編集部

2021.01.26
  • ポスト
  • シェア
  • ブックマーク

菅田将暉と有村架純が初のダブル主演を務める映画『花束みたいな恋をした』(2021年1月29日(金)公開)が、本日1月26日(火)にTOHOシネマズ六本木にて公開直前イベントを開催した。本記事ではオフィシャルレポートをお届けする。

©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会

いよいよ今週末に公開を控えた本作の公開直前イベントには、W主演の菅田将暉、有村架純、土井裕泰監督が登壇。無観客での開催だった完成報告イベントから、今日はファンを迎えての試写会となり、会場は盛大な拍手に包まれた。

念願叶ってファンとの対面を果たした菅田は“ありがとうございます。今日は短い時間ですが、この日を楽しんでいきたいです”と挨拶。“本当に大変な日々が続いていますが、わざわざ劇場にお越しくださってありがとうございます。ほんの少しの時間ですが、楽しんでいただけたらと思います”(有村)、“今日はありがとうございます。今、観客のみなさまの前でご挨拶できるということはとても特別なことで、みなさんの前に立てていることをいろいろな人に感謝したいです。短い時間ですが、楽しんで帰ってください”(土井監督)と、それぞれ喜びを露わにした。

同作の脚本は、日常や恋愛のリアルな会話や、あるあるネタを特徴とする坂元裕二が担当。菅田と有村は、以前にも坂元の脚本作品に出演経験があり、菅田は“普通の日常を描いたラブストーリーという経験がなかったので、ドキドキする瞬間の表情などは土井さんに演出してもらって、なるほどなと新鮮な思いでした。順撮りのおかげで、今はこれぐらいの気持ちだからとか変に計算せずに麦と絹の日常を送って、素直に楽しいことや悲しいことを経験することができました”と明かした。

有村も“本作にはモノローグがけっこうあるんですが、土井さんがクランクインする前に収録をしたいとおっしゃっていて。その時はまだキャラクターが定まっていませんでしたが、モノローグの収録でキャッチボールをさせていただいたおかげで、3人で共有できたものがあったのでありがたかったです。モノローグは撮影が終わった後も録り直したんですが、撮影前に録ったものとはまた全然違うものになっていたのも面白かったです”と振り返った。

本編では撮影後に収録したモノローグが使用されたが、監督は“物語の前半、麦と絹のモノローグが対になる感じだったので、2人のリズムを知りたかったんです。撮影前の収録では文字だけではわからなかったニュアンスや、いろいろな感情が産まれてきたので、最終的にその時のシーンを撮った時の気持ちで、改めてモノローグを読もうとなりました”と映像には映し出されないこだわりを語った。また本作での順撮りに対しても、“特に何も大きなことが起きない物語なので、いい意味で2人がそこら辺にいる子たちに見えるんです。シーンを順番に撮らせていただいたので、撮影していた僕たちも麦と絹と一緒に過ごしていたような気持ちになって、彼らと同じ感情が沸いてくるのが嬉しかったです”(監督)と、2人の姿を1番近くで見守り、ありのままに切り取ったという。

同作では麦と絹の21歳~26歳までの5年間の人生を描いているが、主人公2人の年齢に近く、ともに今年27歳を迎える菅田と有村。この5年間で大人になった点やライフスタイルなどの変化を尋ねられると、菅田は“お風呂上りに髪の毛を乾かすようになりました(笑)。家にドライヤーもなかったし、乾かす行為に意味を感じなかったんです”と暴露すると、会場は笑いに包まれた。

有村は“コップとかお皿とか、作家さんが作ったものだったり、小さなアイテムが増えてきました。好みとかが変わっていったんだなと思います”と好みが大人になったよう。

また菅田と有村が共演した『何者』からもちょうど5年が経ったが、菅田は“当時はほとんど話したことがなかったんです。変わったのか、知らなかったのかわからないですけど、よくしゃべる人だなって今回気づきました。好奇心旺盛で、自分が知らないものとか初めて見るものとかへの抵抗感があまりなくて、飛び込んでいける人だなと思います”と、本作で有村との距離がぐっと近くなり、新たな一面を発見した模様。

©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会

同作のタイトルはさまざまな捉え方ができるが、“花束”という言葉に込められた意味を菅田は“文字どおり解釈すると、花束っていろいろな色や形が集まっていて、いつかは枯れるもの。この物語も2人が出会って、お互いのことを知っていって、5年間暮らしていって……ある意味文字どおりなんですけど、この「みたいな」というニュアンスが、個人的には「美しいもの」というイメージがあります”と分析。

有村は“花束というワードから、「瞬発的なときめき」を連想しました。もちろん永遠ではないし、永遠なものってないかもしれないけど、一瞬のときめきがあれば人生楽しめるな、って”とポジティブな印象を感じたそう。

監督は“あまり決まったイメージではなく、観る人によってそれぞれ考えてもらえればと思いますが、花束は一輪一輪集まっているものなので、彼らの1日1日の気持ちというものが束になった時に、どう見えるかということを意識しました。基本的にはナマモノで、永遠に続くものではない。だからこそすごく美しいのかな、と思いながら作っていました”と、自分の中で“花束みたいな恋”にアプローチして作品を作り上げたことを述べた。

そんな『花束みたいな恋をした』というタイトルにかけて、“今まであった花束みたいな出来事”、“これから経験したい花束みたいなこと”をテーマに、それぞれが回答を披露。

まず始めに“花束みたいな打ち上げがしたい”と挙げた菅田は、“前までは作品を1つ作ると最後はみんなで打ち上げをして、いろいろ話をして、笑い合って終わる、という日々だったんですけど、今のご時世的に打ち上げができないし、撮影以外で人と会うことがないんです。(撮影が)終わった感じがなければ、先に進める感じもないし、すごく寂しいんです”とコロナ禍での切実な想いを吐露。すると土井監督も“花束みたいな打ち上げがしたい”と答える展開に。“みんなが集まって、何ヵ月かずっと一緒に作って、また別れて、をくり返している仕事なので、区切りみたいなものがあるといいなと思いますし、出来上がっていざ公開された後に、一緒に作っていた人と「あの時ああだったね、こうだったね」と言い合いたい気持ちがありますね”と答え、菅田と有村もしみじみと共感。

唯一異なる答えだった有村も“花束みたいな出会いをしたい”とこれから経験したいことを挙げ“「花束」という解釈のとおりに、ときめきというものに出会い続けたいという想いがあるので、作品だったり自分の好きな物や人だったり、煌びやかに輝く瞬間があればいいなと思います”とコメント。“ただの帰り道がデートになったり、普通に歩いている道も、恋人と一緒に歩いているだけでこんなに景色が違うんだって発見ができる。『花束みたいな恋をした』はそういうときめきの連続だと思うので、眩しいなと思います”と恋愛についてのときめきも語り、それぞれ思い思いの未来を描きながらトークをくり広げました。

最後に、昨今、好きな人と思いきり触れ合ったりと、麦と絹のような普通の恋愛をするのも難しくなってしまった中で、恋をしている人、これから恋をするかもしれない人たちに向けて、“この映画は坂元裕二さんの言葉を借りると、恋愛自体の面白さだったり美しさを描いた作品です。結果よりも過程の楽しさ、人と人が出会う面白さなど、観てくださった人の恋愛だけじゃなく、人生にユーモアが産まれたらいいなとすごく思います。今はこんな状況ですけど、人との出会いを一緒に楽しんでいけたらなと思います”(菅田)、“恋愛はきっと自分自身の気持ちを豊かにしてくれるものだと思うので、つらい恋愛だったり、幸せな恋愛だったりさまざまあると思いますが、この映画を観て、恋愛の醍醐味みたいなものをみなさまの中で感じてもらえたら嬉しいです。2人が恋愛をしている日記のようなお話なので、ぜひ温かく見守ってくれたら嬉しいです”(有村)、“この麦と絹という2人の主人公の恋愛を通して、彼らと同じ感情になったり、観ている方たちにも同じ体験をしてもらいたいという映画です。今日ご覧いただいていろいろなことを感じられたら、そのことを周りの方たちにも伝えてほしいと思いますし、伝えたくなるような映画かなと思います”(土井)と、それぞれメッセージを送ってイベントは終了。

声が出せない状況でも拍手や笑顔といったファンの熱気に溢れたイベントとなった。

次ページ